第9教室:『湖畔』(ドイツ語学習)『アルト・ハイデルベルク』学習済み

『湖畔』を読みながらドイツ語の学習をしましょう.

語学学習日記(ドイツ語学習)アルト・ハイデルベルク(132)


アルト・ハイデルベルク(132)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


—————————【132】—————————————————

(Die Musik spielt  » Ergo bibamus «,  die Studenten singen mit, das
Lied  klingt  durch  die Nacht  aus  einer ziemlichen Entfernung,
gedämpft. )

............Detlev: Hallo, das Lied !  Komm mit.  Du kennst das Lied ?.

 

Karl Heinrich: Nein.

 

............Detlev: Natürlich nicht.  Niemand kennt es.  Das Lied ist vom alten
.............................Herrn von Goethe.  Weißt Du, mein Junge, wo man die  
.............................deutsche Poesie studiert ?  Bei uns !   Auf den  deutschen
.............................Hochschulen ! 

...................................»Was sollen wir sagen vom heutigen Tag ?
...................................ich dächte nur:ergo bibamus !
...................................Er ist nun einmal von besonderem Achlag,
...................................Drum immer aufs Neue ——bibamus !  
...................................Er führet die Freude durch's offene Thor, 
...................................Es glänzen die Wolken, es teilt sich der Flor,
...................................Da scheint uns ein Bildchen, ein göttliches vor,
...................................Wir klingen und singen:bibamus !!«

 

............................. Dein Wohl,  mein Junge !  God save the king!  Auf die
...............................Freundschaft !

 

Karl Heinrich: Auf die Freundschaft !
                                
............Detlev: (ruft mit Donnerstimme).  Saxonia !  Hierher !  Alle !
.............................Kellermann !  Füchse,  mal eine Mütze her. (Nimmt einem die 
.............................Mütze vom Kopf, setzt sie Karl Heinrich derb auf.) So !
 


————————————— (訳) ————————————————

音楽は「ガウデアームス」を演奏.学生たちは音楽に合わせて歌う.
その歌は夜の闇を縫って、かなり遠くからも秘めやかに聞こえる.


デートレフ: おお、あの歌! 来なさいよ、一緒に.
...........................あの歌、知っていますか?

 

カール・ハインリヒ: いいえ.

 

デートレフ: やっぱり、知らないだろう.誰だって知らないさ.
...........................あの歌は老ゲーテ先生の作詩だ.君は知っていますか?
...........................ドイツ文学はどこで学ぶものなのかを?それは、ここ
............................私たちのところでですよ!このドイツの大学でです.

...............................「きょうというこの日のことを我々はどう思う?
.................................言わせてもらえればただエルゴ・ビバムス*を思うのみ.
.................................きょうという日は何と言っても特別な日だ.
.................................だから更に新たに「されば飲もう!」        
.................................きょうは開かれた門から、喜びを導き入れてくれる.
.................................雲が輝き、ヴェールが開かれる.      
................................そして僕たちに神々しい光景を見せてくれる.
.................................僕たちは盃を打ち合わせて歌う:エルゴ・ビバムス!

 

............................君の健康を!  君、乾杯! 君が代を! 友情を祝して!

 

カール・ハインリヒ: 友情を祝して!

 

デートレフ: (大音声で)ザクセン学生団!団員諸君!全員集合!
............................... ケラーマン!新入生諸君、誰か学生帽をひとつよこし給え.
.............................(ひとりの学生の頭から帽子を取って、カール・ハインリヒ
................................の頭にしっかりとかぶせる) よし、いいぞ!

.

—————————————《語彙》————————————————

ziemlich:(形/副) かなり(の) 
die Entfernung:(en) 距離
gedämpft:(形、過去分詞) ❶蒸した、ふかした、 
      ❷(音、色などが) 和らげられた、弱められた.
        gedämpfte Farben / くすんだ色
    mit gedämpfter Stimme / 声をひそめて     
hallo:(間) やあ、おおい、
die Poesie:❶[複数ナシ] 文芸、文学; ❷詩、詩歌
die Hochschule:(弱) 大学;単科大学
ergo bibamus:「されば飲もう」      
besonder:(形) 特別な
der Schlag:(変e)❶ 打撃、一撃、打つこと;❷時を打つ音
*) er:本来男性名詞を受ける人称代名詞だが、ここではHeute (副詞)を
   受けています.Heute は抽象名詞としては、文法上「中性名詞」 
          になりますが、具体的な「日付け」は Heute ist der Tag...等から
   類推されてか、「男性名詞」として受けるようです.    
nun einmal:事態が既成、既定で変更不可能であることを表す.
   「何と言っても~だ」「~であるのだから仕方がない」
   「そうしたものなのだから」     
von:~製の、~でできている;
    Diese Kette ist von Silber. / このネックレスが銀でできている.
    Heute ist von besonderem Schlag. / きょうは特別な時でできている.   
drum:darum  そのために、だから
aufs Neue:新たに;(auf は意図、欲求の対象を示す)
    この「新たに」は「新たなきょう」と「新たな酒」、どちらにも
    解釈できそうですが、訳本では「新たな乾杯」、「新たに飲もう」 
        「いざや飲まん」つまり直後のbibamus の形容詞とみています.
    尚、aufs neue となっている書もあるので、「新たな乾杯」「新たに
    飲もう」のほうに軍配をあげておきます.
führen:(他) 導く、案内する、もたらす、連れて行く
    [ある状態に] 至らしめる 
    この動詞の主語、er は「きょう」(Heute)になります. 
die Freude:(弱) 喜び                          
offen:(形) (戸、本などが) 開いている、
    die offene Tür / 開いているドア
Thor:方言綴り?→ Das Tor (E式) 門、門の扉         
*) Es glänzen die Wolken:雲は輝く;es は非人称で、自然現象などの仮主語
    Heute ist es sehr warm. きょうはとても暖かい.
    Es ist heute sehr warm.   同上    
der Flor:(e式) 紗(しゃ) 
sich⁴ teilen:分かれる、分け合う、共有する
es teilt sich der Flor:es は仮主語で、真主語はder Flor (紗).
   「紗」ですが、高地ドイツ語では「ヴェール」のことなので
    そのように訳します.「ヴェールが分かれる」というのは
   「左右にヴェールが開かれる」ということだと思います.  
Bildchen:Bild の縮小形 「光景」       
vor/scheinen:(辞書不掲載)恐らく名詞のVorschein を動詞風に使って
    いるのだと思います.だとすると、意味は、
   「出現させる」、「現す」、「出現する」、「現れる」など
göttlich (形) ❶神の、神のよぷな、神々しい、
            ❷素晴らしい、非の打ちどころのない
die Donnerstimme:(雷のような)大音声 
derb:[デルプ] (形) 頑丈な、がっしりした
 

———————————≪エルゴ・ビバムス≫————————————————

タイトルはラテン語だが、詩はゲーテ(1749-1832)が1810年に書きました.
CD、『ドイツ学生の歌ベスト・アルバム』の歌詞カードの1番を書き写します.
(本文の歌詞は3番に相当します.2番の歌詞もそのうちご紹介したいと
 思います)

      ERGO  BIBAMUS (されば飲もう)
Hier sind versammelt zu..........................................ぼくらがここに集まったのは
löblichem Tun,..............................................................たたえられるべき行事のためだ、  
drum, Brüderchen, ergo bibamus !......................それ故に、友よ、エルゴ・ビバムス!
Die Gläser, sie klingen, Gespräche sie ruh'n;..グラスがひびく、語らいはやむ
beherziget:ergo bibamus !....................................肝に銘じよう、エルゴ・ビバムスを!
Das heisst noch ein altes, ein tüchtiges Wort,...これは昔ながらの、有益な言葉だ、
es passet zum ersten und passet so fort..............最初の人にふさわしく、それに続く
............................................................................................人々にもふさわしい
und schallet ein Echo, vom festlichen Ort,.........祝宴の場所から、木魂するのは
ein herrliches:ergo bibamus !..............................声高らかなエルゴ・ビバムス!