第9教室:『湖畔』(ドイツ語学習)『アルト・ハイデルベルク』学習済み

『湖畔』を読みながらドイツ語の学習をしましょう.

語学学習日記(ドイツ語学習)アルト・ハイデルベルク(51)

アルトハイデルベルク (51)

 


——————————【51】———————————————————
          
Staatsminister. Sie wollen. Herr Regierungsrath, heute
Nachmittag um 5 Uhr im Ministerium* mich noch einmal
aufsuchen, um den spezifizirten Studienplan und den
Plan, nach welchem das alltägliche Leben Sr.
Durchlaucht in Heidelberg reguliert werden soll,
entgegenzunehmen.
Doktor(steht auf, erregt). Einen Plan — ?
Staatsminister. Einen Plan, allerdings.
Doktor(sehr erregt). Das soll alles nach einem Plan —?
Staatsminister(erstaunt, kalt). Allerdings.
Allerdings, Herr Regierungsrath!


——————————(訳)———————————————————    
国務大臣: 参議官殿、きょう、午後5時に内閣にもう一度私をおたずね下さい。
詳細に述べた学習計画書と日課表をお渡ししますので。
      殿下におかれましては、その日課表に従って、ハイデルベルク
      行かれましても、これまでと変わることのない日々の生活を送って
      いただくことになります。  

博士(興奮して立ち上がる):日課表ですって?

国務大臣    : 日課表です。もちろん。

博士(興奮して): 何もかも日課表通りにですか?

国務大臣(驚いて):もちろんです。もちろんですとも、参議官殿。

 

——————————《語句》———————————————————

der Regierungsrat {_(e)s/¨} 参議官(既出)
das Ministerium {_s/...rien }国家・政府の省 (ドイツ各州の)省
auf/suchen (4格を)(ある目的のために)訪ねる、(4格に)(用事で)行く
einen Artzt aufsuchen 医者にかかる die Toilette aufsuchen トイレに行く
spezifizirten(過去分詞、形)→spezifizieren (4格を)詳細に述べる
der Studienplan{_(e)s/_pläne} (大学の)カリキュラム、②研究計画
  直後にもうひとつden Planがあります。こちらは日課表と訳しました。
entgegenzunehmen 前方のumと相関関係(um~zu不定詞で、~するため)     entgegen/nehmen(文語調) (...⁴)を受け取る    
  aufsuchen, um den Plan entgegenzunehmen 計画表を受け取るために訪れる。
Sie wollen と言っているので結局「計画表を(用意しておくから)取りに来いと
  言っています。
alltägliche <alltäglich(形)毎日の、日々の、日常の
reguliert <regulieren (4格を)調整する
  nach welchem das alltägliche Leben Sr.
Durchlaucht in Heidelberg reguliert werden soll...,
(welchem = 計画表) 殿下がハイデルベルクでも計画表に従って
  毎日をそれに合わせられるように... そういう計画表
       を取りに来いと言っています。博士は断固反対なのですが
       果たして・・・
erregt(形)興奮した √erregen (4格を)興奮させる、憤慨させる
allerdings(副)もちろん
erstaunt(過去分詞、形)驚いた→erstaunen (4格を)驚かす 

 


————————— ≪ひとこと≫ ————————————————
 
* Ministerium を内閣と訳しましたが、内閣はdas Kabinett{_s/_e} です。
 私と同じように独検受験予定の方は 試験では、Ministerium は、
 やはり「省」と解答した方がいいと思います。ただ、この戯曲では
 国務大臣が各省庁を統括する首相のようなので、政府とか内閣の方が
 作者の意に沿っていると考えました。