第9教室:『湖畔』(ドイツ語学習)『アルト・ハイデルベルク』学習済み

『湖畔』を読みながらドイツ語の学習をしましょう.

語学学習日記(ドイツ語学習)アルト・ハイデルベルク(126)

アルト・ハイデルベルク(126)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌

 


————————————【126】———————————————

Karl Heinrich: Aber...

............Käthie: Sehens das ist der Franzel. (Sie holt das Bild aus dem Mieder,
.............................indem sie sich abwendet.)  Gell, er ist frsch.  (Karl Heinrich 
.............................betrachtet das Bild über ihre Schulter.)  Der  Schnurrbart  ist  
............................ das Beste,  nicht wahr ?

Karl Heinrich: Hm.

............Käthie: Und ich nehme ihn doch nicht.

Karl Heinrich: Nicht ?

............Käthie: Denn erstens,  er könnte bald mein Vater sein,  weil er zu
.............................Peter und Pauli dreißig wird,  und zweitens gehe ich nicht
.............................nach Wien.  Ich mag nicht.

Karl Heinrich: Wirklich nicht ?

............Käthie: Es ist nämlich so,  dass  der Frau Tante Rüder ihr Bruder der
.............................Vater gewesen ist vom Franzel.  Und meine Mutter serlig war
.............................dem  Franzel seinem Vater  die Cousine.   Wie  ich schon so           
.............................klein  war,  hat  es  immer  geheißen,  ich  soll  den Franzel 
.............................heiraten.  Nun zu vorigen Johannes hat  er geschrieben,  ob ich
.............................will,  und alle haben gesagt,  ja ich soll.  Da habe ich ja gesagt, 
.............................aber ich habe gesagt,  nicht  gleich  und  erst  will  ich  noch
.............................warten.

Karl Heinrich: Aha.


————————————— (訳) ————————————————

カール・ハインリヒ: でも...

...ケティー: ねえ、これがフランツェルよ.(顔を胴衣に向け、写真を取り
............................出す)クールな感じでょ? (カール・ハインリヒ、彼女の肩
............................越しに写真を見る)最高にいかすでしょ?

カール・ハインリヒ: そうだな.

...ケティー:  でも、私、彼とは一緒にならないわ.

カール・ハインリヒ: 一緒にならないって?

...ケティー:  だってね、第一に彼って私の父と歳がほとんど変わらない
..............................のですよ.聖ペテロ様と聖パウロ様の祝日*には30歳なる
..............................のですから.第二に私はウイーンへは行かないわ.行きたく
..............................ないのですもの. 
    
カール・ハインリヒ: 本当に行かないのですか? 

...ケティー:  つまり、こういうことなの.リューダーおばさんの兄弟
.............................がフランツェルのお父さんなのです.そして私の亡き母
.............................はフランツェルのお父さんとはいとこ同士.私が小さい
.............................時、いつも言われていたのです、私はフランツェルと結婚
..............................しなさいよ、と.     
..............................さてそれで前回の聖ヨハネの祝日に書いてよこしたのよ、
..............................私に結婚する気があるかって.みんなはケティーがフラ
..............................ンツェルと結婚すべきだと言っているのだと.        
.............................そこで「 ja (オッケー)」の返事をしてやったのよ.
.............................でも、今すぐはいやよ、まだ先送りするわってね. 

カール・ハインリヒ: ほほう. 
    

 

—————————————《語彙》————————————————

holt:(3単現) < holen  […⁴を][保管場所などから] 取り出す
        (基本的意味)(他)「行って持ってくる」    
das Mieder:❶コルセット(婦人用下着)、❷ボディス(婦人用の胴衣)
      ここでは❷胴衣     
ab/wenden:(他) (視線など⁴を)  わきへそらす
      sich ab/wenden  顔を(von から)(in へ)そらす 
gell:[ゲル] (間) [南ドイツ] そうだろ、そうだよね
   Du kommst doch auch, gell ? 
      君も来るだろう、ねえ?    
fesch:[フェッシュ] [南ドイツ・オーストリア] (口語) 粋な、あかぬけした     
betrachten:(他)(…⁴を) じっと見る
über ihre Schulter:彼女の肩越しに        
der Schnurrbart:[シュヌル・バールト] (変E) 口ひげ 
      einen Schnurrbart tragen  口ひげを蓄えている
der/die/das Beste [形容詞変化](中性)最も良いこと(もの)
      (男性・女性)最も良い(優れた)人 
*) Und ich nehme ihn doch nicht:でも、私、彼とは一緒にならないわ.
  und はdoch があるので「でも」「だけど」と訳します.
  nehmen は(夫として)「受け入れる」
bald:ほとんど
Peter:Petrus  [ペートルス] 聖ペテロ       
Pauli :PaulusのG格    Paulus [パウルス] 聖パウロ
*) 聖ペテロ様と聖パウロ様の祝日:6月29日
*) der Frau Tante Rüder:先にG格が来ています.強調のためだと
   思います.dass を取り外してもとの位置に定動詞を戻すと、
   der Vater vom Franzel ist gewesen ihr Bruder der Frau Tante Rüder, 
      フランツェルのお父さんはリューダーおばさんの兄(弟)だった.
*) meine Mutter selig:私の亡き母 (meine selige Mutter の語順もあります)
selig:亡き、故~
die Cousine:[クズィーネ](弱) 女性のいとこ
hat es immer geheißen:いつも言われていたことだが
    geheißen (過去分詞):heißen:毎度おなじみ「~という名前です」
  ですが、この動詞、別の意味があって
   [heißen + A格(人) + 不定詞句]で「A格人に~するよう命じる」
  Er hat mich schweigen geheißen. / 彼は私に黙るよう命じた.
    尚、zu のない不定詞を伴うときは過去分詞は普通は heißen.
  よって、Er hat mich schweigen heißen. もOK!        
vorigen Johannes:先日の聖ヨハネの祝日(6月24日)
   vorig:この前の(5月の会話なのでほぼ1年前のこと)    
* )  und alle haben gesagt ja ich soll:
  そしてみんなは言っていた、私は(結婚)すべきだと.